




卒業時には全員が国家試験免除で調理師免許を取得できます。

調理師養成施設卒業見込者のみに与えられる特典で、卒業時に行われる技術考査に合格すると、専門調理師、調理技能士になるための国家試験を受験する際、学科試験の全部が免除されます。



卒業時には全員が試験免除で免許を取得できます。

調理師養成施設卒業見込者のみに与えられた特典で、卒業時に行われる技術考査に合格すると、専門調理師、調理技能士になるための国家試験を受験する際、学科試験の全部が免除されます。

調理のみならず、広く食品全般の分野を扱うことのできる専門家として登録されます。

調理師養成の教育機関で助手として働くことができる資格です。

文部科学省よりこの称号が付与され、大学への編入も可能です。



卒業時には、製菓衛生師試験の受験資格が得られます。製菓衛生師試験は、2年以上製菓製造業に従事したものでないと受験できませんが、本校を卒業すると同時に受験資格が生じます。


日常多く使用される食品は約600種以上といわれますが、多くは調味料や香辛料を用いたり、 加熱処理などで嗜好性を高めて食卓に出されます。つまり調理とは食材を美味しく食べられるように、 また栄養を損なわず消化・吸収を高めるように、衛生的に手を加える技術です。 熟練の講師陣から幅広い知識や経験を体系的に教授され、技量を裏打ちする理論を学びます。
教科科目 | 調理師科1年コース 調理師科2年コース (1年次) |
調理師科2年コース (2年次) |
製菓衛生師科 | |
食生活と健康 | 公衆衛生学 | ● | ● | |
衛生法規 | ● | ● | ||
食品と栄養の特性 | 食品学 | ● | ● | |
栄養学 | ● | ● | ||
食品の安全と衛生 | 食品衛生学 | ● | ● | |
食品衛生学実習 | ● | |||
調理理論と食文化概論 | 調理理論 | ● | ||
食文化概論 | ● | |||
調理実習 | 日本料理 | ● | ||
西洋料理 | ● | |||
中国料理 | ● | |||
製菓 | ● | |||
基本調理 | ● | |||
総合調理実習 | 実践調理 | ● | ||
レストラン実習 | ● | |||
レストランサービス | ● | |||
高度調理技術実習 | 日本料理 | ● | ||
西洋料理 | ● | |||
中国料理 | ● | |||
製菓 | ● | |||
介護食実習 | ● | |||
基本調理 | ● | |||
フードサービス実習 | レストランサービス | ● | ||
レストラン実習 | ● | |||
フードサービス | ● | |||
フードサービス実習 | ● | |||
調理に関する 国際コミュニケーション |
コミュニケーション英語 | ● | ||
ビバリッジ論 | ● | |||
社会 | ● | |||
製菓理論 | ● | |||
製菓実習 | ● |